tv asahi の木曜ドラマ「未解決の女」、皆さん見てますか?
第5話目は、医療・病院関係の事件がテーマでした。
——————————————–
Amazonなら→「未解決の女」 警視庁文書捜査官 DVD-BOX
———————————————
楽天なら→ 未解決の女 警視庁文書捜査官 DVD-BOX [ 波瑠 ]
前回の第4話がすごくおもしろかったけど、この第5話は私的にはまぁまぁでした ^^;
うーん、なんでかなぁ?
皆さんはどうでした?
と、感想に入る前に、公式ホームページからあらすじの引用です。
厚生労働省の官僚・須賀勇蔵(児玉頼信)が突然、腹部大動脈りゅう破裂で死亡した! 原因は体内から見つかった「モスキートペアン」と呼ばれる小型鉗子。実は、須賀は5年前に「松河総合病院」で大腸がん手術を受けており、モスキートペアンはその際に放置されてしまったものだとみなされる。
思わぬ形であぶり出された5年前の医療ミス疑惑…。しかも、この疑惑がある未解決事件にも光を当てることになる。実は、手術の1週間後には、同院の放射線技師・中尾勲(町井祥真)が刺殺される事件も起こっていたのだ! 当時、警察が手掛かりにしたのは中尾が最期に残した、たった一文字の血文字「も」。だが、捜査は思いのほか難航し、事件解決には至らずにいた――。
「特命捜査対策室」第6係の熱血刑事・矢代朋(波瑠)と文字フェチ刑事・鳴海理沙(鈴木京香)は、この未解決事件に注目。中尾が殺されたのは「術後のレントゲン撮影で体内のモスキートペアンに気づいたため」で、ダイイングメッセージの「も」はモスキートペアンを示唆していたのでは…と推察する。だが、執刀医を務めた現院長・松河正一(植草克秀)をはじめ、手術関係者にはアリバイがあり…。
そんな中、今は別の病院に移っている手術関係者のリストを見た朋は、目を見張る。そこに記された第一助手の名前は松河森次(宮迫博之)――数カ月前、捜査中に重傷を負った朋を、死の淵から救ってくれた恩人だったのだ! 朋はさっそく森次に捜査協力を依頼。「松河総合病院」が頑なに開示拒否する須賀のカルテを手に入れようとする。ちょうどその頃、第6係の係長・財津喜延(高田純次)は、驚愕の新事実をもたらす文書を入手。その筆跡と“ある一文字”に、理沙が鋭く反応し…!?
ここから先は、ネタバレありの感想になりますので、まだ見ていない方はご注意ください ^-^
このドラマ、ちょっと当たり外れがあるなーって思うんだよね。
なんでかなーって思って考えてみたんだけど、まず、いちばん引っかかるのは、未可決事件専門の部署じゃなくても解決していたんじゃない?ってところなんだよね。
だって、体内に残された医療器具のせいで人が死にました。その医療器具を体に残した手術は5年前です。その手術の一週間後には、関係者が殺されています。その殺人はまだ未解決です。
ってなったら、誰だってその未解決の事件も調べるでしょw
なんか、未解決事件専門って聞くとかっこいいけど、別に特別なことしてるわけじゃないんだよね。
さらに、文書捜査官って部分も聞こえはかっこいいけど、あんまりそこが目立ってないっていう気もするんだよね。
今回は、
●ダイイングメッセージの血で書かれた「も」
●ゲバ文字のビラ
●左利きの人が書いたカルテ
が文書捜査の対象だったよね。
ダイイングメッセージもカルテもすぐに左手で書かれたって鳴海刑事(鈴木京香)は見抜いてた。
アスファルトに左手で文字を書くと極端にかすれるっていうのも「へぇ~」って思うし、カルテの文字のかすれ方が左利きの特徴って一瞬で見抜いてズバッといったのもカッコよかった。
ゲバ文字って言葉や、それに魅力を感じているところもちょっと面白かったし、「たたかう」って言葉を「斗う」って書いているところから年代を特定する部分も、興味深くて面白かった。
でも、どれもこれも、ちょっと弱いんだよね。
面白けど、それでドラマ全体の魅力になるかっていうと。。。。正直そこまでの面白さじゃないよね。
部分部分、面白いけど、全体としてはパンチが弱いっていうのかなぁ。
あと、波瑠は好きな役者さんで、今回このドラマを見ようって思った理由の1つでもあったんだけど、でも意外と波瑠のアクションシーンはなんかカッコよくない。。。
なんでなんだろー?
好きな役者さんだけに、とても残念。。。 (T-T)
他にも気になるところを挙げるとすれば、朋刑事と鳴海刑事は、しょっちゅう草加刑事(遠藤憲一)の声を「良い声」というけど、あんまり頻繁に言いすぎるので、(そお~?)って思っちゃう。
いや、遠藤憲一の声はよい声だと思うし、遠藤憲一も好きな役者さんなんだけど、そんなに何度も何度もいうほど~?って思っちゃうんだよね。
なんか、無理やりそういうことにしたいっていう演出側の意図みたいなものが感じられて、感じが悪いっていうのかな。
と、まぁ、今回はこのドラマに対する愚痴みたいになっちゃったんだけど、当たりはずれがあるっていうことは面白い時もあるってことだよね。
次回に期待です!
目次ードラマの感想 ←ほかのドラマの感想も見てね!